HOMEトピックス税務と会計座右の銘百選エッセイ集ウォルドルフ人形サクセス・シミュレーション連珠リンク

「連珠を世界に!」ロマンの旅 33

今回は「第2回連珠世界選手権モスクワ大会」(1991.8)と「第3回連珠世界選手権アルイェプログ(スウェーデン)大会」(1993.8)の間に催された大会や報道を追ってみることにしよう。

・第2回東京国際連珠大会
・ライオンズクラブ広報『Lion』
・第3回連珠世界選手権アルイェプログ大会 プレ大会
・11ヵ国参加の国際連珠大会「ラトビア独立杯」
・朝日テレビ「うおんてっど」出演

まあ、内外を問わない波状的活動。すさまじいばかりの活動であったが、今となっては懐かしい。

第2回東京国際連珠大会

第2回東京国際連珠大会

中村名人が貫禄のV
チーム対抗戦はヨーロッパI

日本連珠社主催、日本自転車振興会協賛の「第2回東京国際連珠大会」は、1991年10月11?12日、東京都新宿区の日本青年館で行われた。
8月のクーデター騒動とその後に続く独立運動もあって、ソ連からの出場が危ぶまれたが、彼らの熱心さはそんなことを意に介さず、エストニアから1名、ラトビアから2名を含む8名が成田に降り立った。またスウェーデンからはランキング1位のスンドリング四段ファミリーが来日した。さらに趣旨に賛同した中国グループ(ジャーナリスト)が、五目の部ではあったが6名も参加。台湾からの参加も加えて、大いに盛り上がる大会となった。

10日午後6時、大会に先立ち行われた前夜祭では、先の選手に加え国際学友会専務理事・沢見儀平氏、日韓親善協会中央会事務総長・木村雄一氏、中小企業経営者災害補償理事長・古関忠男氏、日本将棋連盟八段・田中寅男氏、新樹会代表幹事・末次一郎氏ら多数が来賓として参加され、早川嘉美国際部長の司会(井川亘氏通訳)によって華やかに進められた。
田中龍夫総裁、カーフマン・ソ連副会長の挨拶を終え、にぎやかに選手紹介が行われた。

レセプションではあちらこちらで会話の花が咲く中、将棋の田中八段曰く「連珠がここまでやっているのはショックだ。将棋界はどうも狭くていかん」。また中国のジャーナリストたちは「来年はぜひ本当の代表を送り込んでくる。すぐにでも自国に連珠連盟をつくって、研究に入る。われわれは囲碁を習う前に必ず五目をやっているから、ルールを乗り換えさえすればそれ程難しいとは思えない。2年後のスウェーデン世界戦にも選手を送るだろう」とまったく力強い宣言。とても社交辞令とは思えない熱心な口調であった。

明けて11日、いよいよ大会である。相当の人が運営に回っているとはいえ、参加26名は寂しい限り。その中で、中村茂名人、山口真琴五段、アイデス・レイミス八段、奈良秀樹八段と、先の世界戦1?4位が出場しているので質的には充実している。なお今大会は3名1チームのチーム戦も同時進行するとあって、チームメイトの成績も気になるところである。
さてチーム編成で注目されたのはヨーロッパI。エストニアのアンドウ・メリティ七段、ラトビアのレイミス八段は「ソビエト」では出場しないと宣言したので、カーフマン団長はソビエトの名をとらず、トップスリーで固める「実」をとるヨーロッパIとしたのであった。
日本IはA級上位の3名(河村典彦八段、長谷川一人八段の欠場のため、奈良八段、西山厚九段の繰上げ)、日本IIは中村名人にと西村敏雄九段に若手の荒井朗二段を加えた。
京都チームは西山九段が日本Ⅰ、西園典生六段がスウェーデン友好軍、早川八段が大会役員、達富弘之三段がディレクターとあって、メンバー編成ができなかった。残念なことである。

第2回東京国際連珠大会

〔以下大会経過はポイントのみを掲載〕

2回戦の注目は中村名人に対するソビエトの女流チャンピオン・バラノバ四段。審判を務めた某君いわく「女性のチャンピオンといっても日本の初段くらいは打てるんですか」と。「とんでもない。日本の女性ではとても歯が立たないですよ。まぁ見ててご覧なさい」。途中の30までを示して力量をお確かめいただこう。


さて最終戦。個人優勝、チーム優勝に関係する組み合わせは

中村名人ー山口五段  レイミス八段ー奈良八段  コジン八段ー久富四段
西山九段ー西園六段  メリティ七段ー三好八段

第2回東京国際連珠大会

の5組。中村名人は隣りのレイミスー奈良戦をたえず見ながら進行。中盤から負けのない形になったものの、引き分けては奈良八段の勝ちとなったときポイント差で優勝を手放すことになる。

こんな中でレイミス八段は残り1分を切りながら、見事に読み切り2位を確保。この直後に中村名人ー山口五段戦は満局の合意が成立した。
それにしても力強い名人である。また負け知らずでVを達成した。
注目のチーム対抗戦の方は、ヨーロッパIがコジン八段4、レイミス八段4.5、メリティ七段3.5の堂々の成績で優勝した。わが国A級と比べても遜色のないものといってよいだろう。またレイミス八段は世界戦につづき、一つ順位を上げた。大したものである。

(1991.11.1『珠友171号』)

『連珠』が世界のゲームRENJUに!
盤上に展開される国際親善の夢を描いて
海外普及に奔走する連珠棋士八段の税理士

「連珠(れんじゅ)が、今、国際的なゲームとしてブームになりつつある」と言っても、さて「連珠」ってどんなゲーム? という人も多いはず。が、「五目並べ」と言えば、「ナーンダ!」ということになる。子どものころ親父の碁盤を拝借してやったことがあるという人は多かろう。「五目並べ」と「連珠」、ほぼ同じなのだが、連珠は五目並べにいくつかのルールを設けて先手有利にならないように工夫してあるので、五目並べが進化発展したものと考えてよい。
このゲームの源を訪ねれば、奈良時代にまでさかのぼり得るというが、正確なことは分かっていない。ただ、古くから宮中で行われていたゲームが、元禄時代以降、京都を中心に全国的な広がりを見せたという日本発祥のゲームなのである。

1977年(昭和55年)の夏、旧ソ連から一人の男が来日した。ジャーナリスト(タス通信記者)のサプロノフ氏である。連珠に興味を覚え、そのために日本語をマスターしたと言う。連珠仲間である達富弘之氏を通じてライオン早川八段(日本連珠選手権2位)が出会い手合わせの一局。この出会いの一局ですっかり連珠の虜になったサプロノフ氏、筆の力で普及に尽力、国内に急速に広まった。そして、スウェーデンへ飛火し北欧に連珠熱が高まった。ライオン早川はスウェ-デンから再三の要請を受けて81年以来、隔年スウェーデンを訪問、交流を深めてきた。そして88年、ストックホルムで「連珠国際連盟(RIF)」が結成され、会長にスウェーデンのマルテル氏、副会長にライオン早川が就任。こうして連珠は世界のRENJUとして公認され、隔年に世界選手権大会が開催されることになった。第1回大会が89年、連珠発祥の地・京都で、第2回大会が91年モスクワで、93年にはスウェーデンのアルイェプログで開催が予定されている。

「日本の伝統文化でもある連珠を通して国際交流を!」と、今年秋には、中国を訪問、拠点作りを試みる。そして94年には、京都建都1200年の記念すべき年に、京都市で国際大会を開催し、大いに国際交流を深めたいと大きな夢に取り組んでいるライオン早川である。「連珠」、それは論理的な頭脳スポーツ、あなたも始めてみませんか?

『連珠』が世界のゲームRENJUに!

(1992.4.20『Lion』)
*注 早川は当時ライオンズクラブに入会していました。

第3回連珠世界選手権アルイェプログ(スウェーデン)大会
プレ大会 訪問記              早川嘉美

6度目の訪スである。我ながら、よくもまあ魅入られたものだと思う。
こんどはたったひとりぽっちの訪問。初回こそ強(22歳、当時中2)と二人だったが、それ以外は5?15のグループだったし、通訳してくれる人もいたので、それほど言葉に悩まされたことはなかった。だが、今回はたったひとりぽっち。これでRIFミーティングをもち、旧ソ連崩壊後の受け皿づくりを討議しなければならない。そんなことを抱えながら、4月29日成田を発った。

シベリア上空を5時間ほど飛んだだろうか。エンジントラブル発生と機内放送があり、4?5時間飛んでからやっとモスクワに緊急着陸。3時間の間オロオロさせられて、コペンハーゲンに着いたのが4時間遅れ。自分で乗り換え便を手配し、スウェーデンのホテルに電話を入れ、目的地アーランダ空港に着いたのが5時間遅れ。夜11時近くであり、バスもなければクローネも持たない。迎えも特に約束した訳ではない。どうしたものかなーと思いつつ降りたつと、なんと私ひとりのために6時間も待ち続けて下さる方があった。まさに感動である。

国際交流というと難しく考えすぎるきらいがあるが、こんなひとつの前には何もいらない。苦しいことも雨消霧散である。その人の名は、スウェーデン日本人会会長の鳥本範さんである。2回目のときに通訳としてお手伝いくださり、4年前にはB級戦を申し入れたら喜んで受け止めてくださった方。でもB級戦が機縁になってスウェーデン女性(イングリッドさん)と結ばれたのだから、楽しいことではある。
鳥本さんに送られてストックホルムのオーデンホテルに着いたのが深夜11時50分。1時間近く懇談して、バタンキュー。

早くも7時半には起き出して朝食を済ませた後、アスプランド、エスカンダリ(スンドリングの奥さん)、マーガリータ(マルテルの奥さん)らにメッセージの電話。まあ私の語学力を知る人は信じ難いことだろう。でもこれこそが、私の国際交流のバックボーンである。
スウェーデンに行って心を通わせないことには何の意味もない。

4月30日午後3時スンドリングと合流。ここでは土屋さんに通訳をお願いして、約1時間半のミーティング。第3回世界選手権のこと、旧ソ連のこと、日本の連珠界のこと等々話題は広い。4時半ホテルを出発。いよいよ目的地アルイェプログに向かう。ここから丸々4日間、日本語なし、通訳なしのスタートである。

汽車で1時間、ウプサラのスンドリング宅で小休憩。エスカンダリ、ナタリーと再会。
9時、ストックホルム発、アルイェプログ行きのチャーターバスに合流。マルテルがいる。ソコルスキーがいる。レイミスがいる。「ハロー」と大きな声で乗り込むと大きな歓声に迎えられた。
私の席は大きなマルテルの横。ソコルスキーとの間のいわゆるプレジデントシート。

早速ミーティングが始まる。大変だけれど楽しい。ソコルスキーの横には「サンキュー」も言えないロシア人がいる。アー、ウーとまるで言語障害。あとで知ったが、こういう会には全く初めて参加のシベリアのペチコフさんであった。
アルイェプログに着いたのが、5月1日午前10時すぎ。いかに長旅だったかおわかりいただけると思う。
でもご心配なく。来年の世界選手権は、近くのアルベジチアルまで飛行機の旅となるから。

アルイェプログはあたり一面雪景色。0度、夜は4時間程度で、来年の世界選手権の8月はほぼ白夜とのこと。人口3000人で日本人はゼロ。
第3回世界選手権の開催される理由は、スウェーデン版「ふる里創生」。アルイェプログ市、同観光ホテル連盟、同商店街が誘致して、ホテル、対局場、レセプションを全面的にバックアップしてくれたことによる。

アルイェプログでのスケジュールは次のとおりであった。

〈5/1〉
10時頃到着。昼食をすませ、しばし休憩の後、2時から第6回スウェーデンオープン戦開始。1-2局対局。
夜10時から2時までRIFミーティング。

〈5/2〉
午前7時から朝食。8時対局開始。この日は3局。
午後8時からホテルなどを視察。10時からホテルのルームで小懇談会。2時まで。

〈5/3〉
午前7時から朝食。7時半から対局開始。この日は2局。
午後2時、閉会式。この後ホテル、対局場、レセプション会場などを視察し、5時アルイェプログを出発。

何とも強行軍だ。なお私の成績は振るわなかったが、閉会式で英語でメッセージを読み上げたこと、独立に燃えるラトビア勢が素晴らしい活躍をしていたことを付記しておこう。

第3回連珠世界選手権アルイェプログ(スウェーデン)大会

(1992.7.1『珠友』)

当時に思いをはせながら?

何とも無謀にも私の語学力で国際ミーティングに参加である。

Q「第1回チーム世界選手権をぜひ日本でやって欲しい」早川「それはとても難しい」
Q「WHY」早川「スタッフもいないし、金もない」
Q「NO! (何を言ってるんだという顔つきで)日本は金持ちだ!」早川「No No! 」

まあ、こんな程度の会話と思ってもらえればよいが、ただし英語であるから厄介である。。

こんなことを繰り返した後、アルメニアとアゼルバイジャンが立候補することになった。
日本は「アルメニアを支持する。金銭的な支援はする。」と発言。これに対して、ラトビアとエストニアが猛烈に反対。審議することすら拒否し退席するといって、本当に退席してしまった。また、アゼルバイジャンの立候補にはロシアが強く反対。「お前らの国には何も見せるものはないじゃないか?」と激しい意見をぶつければ、アゼルバイジャンも負けてはいない。「ロシアの侵略を防いだ国境を見せてやる」と。

国際普及、国際交流を続けていると、趣味だから難しい論争をするな、楽しくさえあればいいのだ、という意見が圧倒的に強い。私ももちろん同意見を持つが、真の国際交流には国際情勢をしっかり把握し、これを踏まえておかなければならないと強く思うようになるのは、こういう現実を前にしたからである。
連珠は日本が永年にわたって育んできた日本文化である。数年後に中国が「われわれの国のゲームを育ててくれてありがとう」の発言をするようなことになるが、断じて許してはならない。「そんなことはどうでもいいじゃないか」という輩がいるがとんでもない思い違いである。
連珠を愛する世界の仲間が、連珠を通して日本を愛してくれるのを見過ごしてはいけない。たとえ小さなことであっても日本を愛していただけることを大切にしたい。それがまた他国を大切にすることでもあると思う。

なお、私のアルイェプルグ滞在中は、ラトビアのレイミス君と同室であったことも付記しておこう!

(2010.10.1 記)

11ヵ国参加の国際連珠大会
「ラトビア独立杯」に参加して

京都連珠会会長 四段 達富弘之

ラトビア独立杯

ソビエトは崩壊したのだろうか。それとも新しく生まれ変わったのだろうか。歴史の中では既に通過したと思っていた民族自立の動きが旧東欧諸国で勃発している。昨年夏にはソビエト連邦の旗の下にあった15の国がいまや夫々の国旗をかざしている。その先頭を切ったバルト三国の一つラトビアの首都リガで開催される国際大会とあって色々な意味で興味があった。
招待状にはラトビアに自由が回復したのを記念して「ラトビア独立杯」と命名した国際連珠大会を開催するので是非とも参加して欲しいと記されていた。ラトビアの回復した自由…手紙のこの言葉に強くひかれるものを感じ参加を決意した。
ラトビアへの旅は、T・マルテル、P・ヨンソン、S・カールソンのスウェーデン勢3名と私と娘の5名で渡った。バルト海のクルーズではブリッツながらボート選手権も開催した。娘の睦(8級)も参加し、マルテルと私に勝って2勝をあげたのは特筆ものだ。チャンピオンは8戦全勝のヨンソンであった。

リガではガウエンス君のフラットに滞在し、親切なガウエンス君と美人の妹さんに1週間世話になるところとなった。

大会会場のスポーツセンターへは毎日10分の歩きであった。
大会開始までの1日半、たっぷりリガ市内を楽しめると期待していた。ガウエンス君はリガは狭い街だから半日で十分だ、今日は海に行こうという。話のまとまるのは早いが動き出すのは遅い。リガから汽車で1時間、ヨルマの海岸に着いた。日ス混成チーム対ラトビアの親善サッカーは、5対5でドロー。たっぷり汗をかいたところで、「泳ごう!」とのマルテル会長の掛け声で遠浅のバルト海で海水浴。同行の娘、睦は貝殻拾いと海水浴でご満悦であった。

ラトビア独立杯

翌日の行動も実に優雅だ。10時になってやっと腰を上げる。ペーター寺院の塔から見渡せばリガは一望だと、本当にそれだけの観光に終わってしまった。街の公園にはかって偉容を誇っていたレーニンの台座のみ取り残されていた。町並みの看板は全てラトビア文字に取って代わり、ビルに彫り刻まれたロシア文字が寂しそうに1年前の面影をとどめていた。日本で見られるけばけばしい娯楽施設もここにはない。食料品、日用品も収入に比べれば割高かもしれないが不自由するという状況は見られない。街の表情も落ち着いていた。これといった買い物をしていないので比較は難しいが、絵葉書が2LR(2円)、日本までの航空便が5LR(約5円)、アイスクリームが5?20LR(5?20円)、トイレが3LR(約3円}であった。

大会はリガのスポーツセンターを会場として行われた。中央のスケートリンクでは我々の大会と前後してUSA、カナダとのアイスホッケーの大会に向けてラトビアチームの練習に余念がない。有名なキーパーの動きにスタンドは沸きあがっていた。
レイミス大会委員長に続いてトミー・マルテル連珠国際連盟会長はラトビア語で挨拶した。日本からは私は祝辞を、次いでアルメニアが、ロシアは4番目に挨拶に機会が与えられた。ロシアからは大挙11名の選手が参加し、ヨルマの浜辺でも晩餐の宴でも連珠仲間の友情は堅く、なんの壁もなく語り合ってきた。その彼等がエントリーフィーはUSドルで決済していた。ロシアルーブルは通用しない。そこに現実の厳しさを目にした。
選手番号の決定は伝統的なラトビアンケーキの台紙の番号を当てるという趣向を凝らした方法で行われた。その模様は娘の睦が私に代わってばっちりとカメラに収めてくれた。折り紙とスケッチに加えカメラでもって子供外交に努めてくれたのはいうまでもない。

ラトビア独立杯

ロシアの11名に次いで、地元ラトビアから9名、エストニア3名、アルメニア2名、アゼルバイジャン1名と26名が旧ロシアの選手。西側からはスウェーデン3名と日本からの私の4名の参加であった。予定されていたウズベク、ベラルシア、オーストリアからの参加は実現せず、結局7ヵ国30名の選手が熱戦を展開することになった。エストニアではこの春に2週間の合宿を持ったという、今年のモスクワ選手権で6位に14歳の新人が入るなど若い人材を育て、、連珠に注ぐ熱意が伝わってくる。諸般の記録は子供に任せ、珍しく私も連珠の対局に集中した。結果は3勝3敗1分けとまずまずの成績で15位であった。
優勝は地元のベイダマニス七段、2位はコジン七段(ロ)、スウェーデンのカールソン四段は8位と大健闘であった。

閉会式はリガ郊外の浜辺のロッジで行われた。ロシア風サウナで、入浴の少ない彼らにとってはかなりぜいたくのようだ。例によって浜辺で汗をかきバルト海で水浴の後、なんとそのままプライスセレモニーだ。日本からの特別賞も積まれ、順位で差異はあっても3つの賞が手に入るという豪華なものだ。
亀岡市から戴いた記念のバッジはお国柄もあって好評であった。大会1位のカップには10リットルを超えるビールが注ぎ込まれた。優勝者が飲み干すのを全員で助ける趣向だという。なんと15番目の私の時にはそれが半分を切っていた。飲みに飲んだ後、サウナで一汗して、お別れの宴に入る。
夫々のお国の歌あり踊りあり、夜が更けるのを忘れて。そう。タリンへの最終列車の時間も忘れて。

(1992.9.1『珠友』より)

朝日テレビ「うおんてっど」
五目並べ名人戦その後

長谷川一人

朝日テレビ「うおんてっど」

前号で私はテレビで五目並べが放送されていることを書いた。それがこういう結果につながるきっかけになろうとは思ってもいなかった。
前号の内容を復習すると、朝日放送(テレビ朝日系)の関西ローカルの番組「うおんてっど」に「五目並べ名人戦」がある。番組レギュラー3人と一般視聴者3人が五目並べをし、3連勝すると3万円相当のお食事券がもらえるというものである。
その後の展開はだいたい以下の通りである。

私が前号掲載の原稿を書いていた頃、番組サイドでは対局のルールについていろいろと問題があったらしい。待ったがどうの、禁手にはまったらどうのという世間にありがちな話である。困った番組側では、五目並べの正式なルールがないものかと調べた結果、坂田吾朗八段の著書に行き当たったそうである。そして坂田八段から早川嘉美八段が紹介され、番組のほうから早川八段のところへ連絡が入ったそうである。

朝日テレビ「うおんてっど」

そして連絡を受けた早川八段はいくつかの資料とともに前号の珠友を番組宛に送られた。そうすると事態は急に動き出す。まず11月18日には、前号に私が書いた記事が紹介され、そして翌週、11月25日、早川八段、西園六段と共に、この番組に出演することになった訳である。
では早速そのときの棋譜を。

* この番組は好評でかなりロングランとなった。3人が交代でゲスト審判を務め、私は都合6回の出演となった。
  この間のゲストには、寛平チャン、ミスターオクレ、ジミー大西、ハイヒールモモコさんらがあった。

(1993.1.1『珠友』より)

* 次回はいよいよ中国普及へ第1歩を記した記録の登場である。